放射能拡散予測
-
ただいまつぶやき中
-
-
最近の投稿
人気記事
- PocketWiFi GP02のバッテリーを安く手に入れる裏技みつけた - 20,991 views
- ガラパゴススマホP-01DをイオンSIMでPocketWiFi化してみた。 - 14,365 views
- ドイツ気象局が予測を終了、これからはスイス気象庁で - 14,282 views
- PocketWiFi GP02 42Mで家庭内LANを構築 - 14,182 views
- IP電話の通信量ってどれくらいか知ってる? - 12,066 views
- 事務所内ネットワークをGP02(PocktWiFi)で完全構築 - 11,696 views
- エコキュート?エコウィル!VSエネファーム!? - 10,457 views
- GP02専用クレードル - 9,726 views
- クレオトップの性能はいかに? 空中菜園補修 - 8,354 views
- 月額490円SIM 使える! ServersMan SIM 3G 100 - 7,827 views
カテゴリー
ブログロール
アーカイブ
- 2014年10月
- 2013年11月
- 2013年8月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
- 2009年12月
- 2009年11月
- 2009年10月
- 2009年9月
- 2009年8月
- 2009年7月
- 2009年6月
- 2009年5月
- 2009年4月
- 2009年3月
- 2009年2月
- 2009年1月
- 2008年12月
- 2008年11月
- 2008年10月
- 2008年9月
- 2008年8月
- 2008年7月
- 2008年6月
- 2008年5月
- 2008年4月
- 2008年3月
- 2008年2月
- 2008年1月
- 2007年12月
- 2007年11月
- 2007年10月
- 2007年9月
- 2007年8月
- 2007年7月
- 2007年6月
- 2007年5月
- 2007年4月
- 2007年3月
- 2007年2月
- 2007年1月
- 2006年12月
- 2006年11月
- 2006年10月
- 2006年9月
- 2006年8月
- 2006年7月
- 2006年6月
- 2006年5月
- 2006年4月
- 2006年3月
- 2006年2月
- 2006年1月
なかのひと
メタ情報
月別アーカイブ: 2010年2月
つぶやき復活
フォーラム分室内でのTwitterタイムランをようやく復活させました。 ブログパーツでは上手くいきませんでしたが、RSSでなんとか。 でも勝手に更新してくれないので、最新のつぶやきはブラウザの更新で確認しなければなりませ … 続きを読む
兼業主婦+兼業主夫
我が家は共働きの為、家の事は協力し合いながら行わないといけません。 特に私が自営のため自宅で仕事をしている事が多い。 必然的に私の出来る範囲も多くなります。 おかげで大抵の事は出来るようになりました。 掃除洗濯、炊飯はほ … 続きを読む
やはり日本語は漢字で思考しないと...
先ほど、週の最初に行っているお茶の稽古から戻りました。 お茶だけではなく、いつもいろんなことを学ぶことが多く、私にとってはとても大切にしているひと時です。 今日も手前が終わり、拝見を請うたときのこと。 「ごりょうきの拝見 … 続きを読む
セルフリノベーションもある
先日、セミセルフビルドというお話を書きましたが、実は「新・森の生活」を実践するには街のど真ん中に住むほうが合理的です。 ところがなかなか街の真ん中に更地は無い。 一方、昨日も中央公民館で三条医師会主催の「みんなのコンサー … 続きを読む
技術の押付け
いろんな人のブログや最近始めたTwitterでの呟きを拝見していると、建築系のそれに目立つのが性能や技術の知識の押付けです。 建築はもちろん技術の集積であり、性能が高いに越した事は無い。 しかし、それだけでは建築は語れま … 続きを読む
いつまでも生活者でいるという事
5年ほど県の「福祉用具・住宅改修広域支援事業」でケアマネ向け研修の講師をさせていただいています。 終了後のアンケートを読ませていただくと、概ねご支持頂いているようです。 ただ、今まででもっとも不評だったのが去年の講義でし … 続きを読む
福祉用具・住宅改修広域支援事業
新潟県が行っているケアマネ向け支援事業の一つである「福祉用具・住宅改修広域支援事業」 大きな柱が二つあり、ひとつはケアマネに対し、福祉用具・住宅改修の知識を身につけてもらう講習会。 もうひとつはケアマネに対しての広域無料 … 続きを読む
茶を点てる(たてる)
週の初めはお茶の稽古から始めるというのがここ数年間の私の習慣です。 私のお茶の師匠は疑問点を的確にそして論理的に教えてくれるのでとても判りやすい。 理系の道を長い事歩まれてきましたので、お茶の作法も全て理にかなっているの … 続きを読む
本成寺の鬼踊り
季節を分ける節分だというのに外気温は-1度。 どっぷりと真冬日になっています。 それでも三条名物 本成寺の鬼踊りは元気に開催されました。 本成寺は法華宗陣門流の総本山で、永仁5年(1297年)に建立した歴史のある … 続きを読む
特定不妊治療費助成制度(新潟県)
昨日、県の特定不妊治療費の助成申請を行ってきました。 この制度は不妊治療のうち体外受精と顕微授精を指定した治療期間で行った場合、一回につき15万上限で年2回までを限度に助成するというもの。 (ただし平成21年度に終了した … 続きを読む