エコキュート?エコウィル!VSエネファーム!?

一たび動かすとなかなか止められない原子力発電の夜間余剰電力のディスカウント価格を前提としたエコキュートはすでに過去のものに。
これからは大型プラントによる発電ではなく、個別発電が大きな流れになると考えられます。
そこで脚光を浴びているのが太陽光発電や家庭用燃料電池エネファームです。
昨日はJIA(日本建築家協会)新潟地域会の例会があり、その中で北陸ガスさんによるエネファームの説明がありました。
いよいよ新潟県でも発売となるということで、私たち設計者もその商品情報を得ることは貴重です。
天然ガスを空気中の酸素と化学反応をさせて電気と熱をつくるというのが燃料電池エネファームの基本原理で、燃料電池ユニットと貯湯タンクユニットで構成されています。

一見、先行して販売してきたエコウィルと同じような形なのですが、エコウィルは燃料電池ユニットの変わりにエンジンユニットが組み込まれています。

さて、我が家は数年前の石油高騰の際、その投機的価格変動に嫌気がさしてエコウィルを導入しました。

この同じくガスを燃料として電気をつくる似ているシステムの違いは何でしょう?
簡単に言うと、エコウィルはお湯を作るついでに電気も作る機械でエネファームは発電するついでにお湯をつくるということ。
どちらが主で従かを考えたら良いのでしょう。

我が家のエコウィルではお湯をいっぱい使うときに発電しますので、冬季パネルヒーターで暖房している時は電気代がかなり削減できますが、夏場はほとんどお湯を使いませんのでただの箱です。
それに対してエネファームは年中発電し、ついでにお湯も供給してくれる。
一見、こちらのほうが優位に見えます。

でもどちらが主かを考えるとちょっと違って見えてきます。
暖房にお湯を使うのが主のエコウィルの場合、以前は灯油で給湯していましたから、そのコスト費を比べることになります。
灯油1リッターとガス1㎥の熱量はほとんど一緒ですから、その単価を比べて同じくらいなら、ついでに電気を作ってくれるのでお徳感があります。
ところがエネファームは発電がメインですから、1kWhの買電価格とそれを発電する為のガス料金が少なくとも等しくないと、買ったほうが電気は安いということになり、ついでにお湯を作ってくれるとは言うものの、お徳感がありません。
実際の所、買電価格よりはお高いですから、どうなのかなぁ?

そのほかにイニシャルコストが大きくのしかかってきますから、とても現状ではクライアントにお勧めできませんね。
高い電気をわざわざ作るくらいなら電力会社から買ったほうが良いでしょう。
お湯は普通に沸かせばよろしい。
現状では当事務所はエコウィルをお勧めします。
こちらは普通にお湯を作ってくれて、ついでにタダで電気を作ってくれますから。

自家発電を考える場合は、イニシャルコストも重要ですが、発電コストも考えないといけません。
太陽光発電はイニシャルコストに納得できれば、電気はタダで発電してくれます。
エコウィルも同じ。
さて、エネファームは消費者に対して、どこに価値観を訴求していくのでしょうか?

カテゴリー: 建築 パーマリンク

コメントを残す